FAQ
よくある質問
まとめました。

損害保険
- 事故があった場合は、どこに連絡すればよいのですか?
当社お問い合わせ窓口(平日9:00~18:00)、保険証券に記載の事故相談窓口、各保険会社ホームページに掲載されている事故受付窓口のいずれかにご連絡ください。
土日・祝日などの営業時間外の場合は、各保険会社事故受付窓口までご連絡ください。【事故のご連絡】- 現在契約している保険内容を再確認したいのですが、どこに問い合わせすればいいですか?
お電話にて当社までお申し出ください。
お申し出の方の本人確認を行った上で、お答えさせていただきます。- 住宅の火災保険しか契約していませんが、途中から地震保険を契約できますか?
はい。契約できます。
※地震・噴火またはこれらを原因とする津波による建物の火災や損壊などは、火災保険のみでは補償されません。
- 火災保険の契約者と所有者(記名被保険者)が異なります。事故があった場合、保険金はどちらに支払われますか?
保険金を受け取る権利があるのは、保険の対象(建物、家財など)の所有者(記名被保険者)です。
ただし、金融機関から融資を受けて保険金請求権に質権を付けている場合は、記名被保険者ではなく質権者(金融機関など)に保険金の請求権が移るので、保険金は「質権者」に支払われることになります。- 火災保険の保険契約者が亡くなりました。どうすればいいですか?
保険契約者の名義変更手続きが必要になります。
新たに保険契約者となられる方(法定相続人)より当社までご連絡ください。必要書類をご用意します。- 自動車保険の保険会社を変更したいのですが等級は引き継ぐことができますか?
はい、等級は引き継げます。(一部、引き継げない共済があります。)
補償内容の見直しもお勧めいたします。- 自動車保険の補償範囲に子供を加えたいのですが、新たに契約する必要がありますか?
新規での契約は必要ありません。
お子さまが18歳になり運転免許を取得し運転する場合、万が一の時のために補償内容の見直しが必要です。
一例として、お子さまが親の車をたまに運転するケースで、車をメインで運転するのは親のままとします。
この場合、現在ご加入中の自動車保険の「運転者限定」と「年齢条件」の見直しが必要です。さらに、子どもが親(=メインドライバーまたはその配偶者)と同居か別居かで、設定方法が変わってきます。
生命保険
- 給付金や保険金の請求手続きは、どのようにしたらよいですか?
各保険会社のインターネット手続きや、各保険会社のご請求窓口まで直接お電話でご連絡ください。
【保険金請求窓口】
- 保険料が残高不足により口座振替ができませんでした。どうすればよいですか?
第2回目以降の保険料が引落しできなかった場合、翌月に再度、保険料振替口座に請求させていただきます。
月払いの場合は「2か月分」の保険料をお口座にご準備ください。